【ドイツ買い物】オススメお菓子 Aldi Süd編
---
ドイツに来て1年経ち、ようやく違いが分かってきましたので、今日はドイツのスーパーのオススメお菓子をご紹介したいと思います!
ドイツのスーパーでも主要な商品はPBが展開されています。どのスーパーのPB商品も価格は同じくらいなのですが、種類や味に少しずつ違いがあります。
今日は筆者がAldiに行ったら必ず買うお菓子をご紹介します。
まずはAldi豆知識。
ドイツ版Wikipediaによると創業者一家の名前AlbrechtとDiskont(ドイツ語でディスカウントの意)を合わせてAldiという名前になったそうです。
後に経営方針の違いにより息子たちが会社を北(Nord)と南(Süd)に分け、現在は北ドイツはAldi Nord、南ドイツはAldi Südというチェーンに分かれています。
シュトゥットガルトはドイツ南西部に位置するため、筆者が利用しているのはAldi Südとなります。
まずはポテトチップスです。200グラムで79セント。Lidlはパプリカ味は79セントなのですが、なぜか塩味は99セントなのでポテトチップスはいつもAldiで買っています。他社のPBのポテトチップスよりもポテトが少し厚めです。
ちなみにギザギザポテトはLidlの商品の方がおいしいです。
続いてクランチ入りの板チョコです。125グラムで69セントです。ボリュームがあるので少しずつ食べています。こちらはライスクランチが入っていますが、クッキータイプのものもあります。Lidlには板チョコはあるのですが、クランチ入りのものはないので、これもAldiに行くと必ず買っています。
ドイツのスーパーでも主要な商品はPBが展開されています。どのスーパーのPB商品も価格は同じくらいなのですが、種類や味に少しずつ違いがあります。
今日は筆者がAldiに行ったら必ず買うお菓子をご紹介します。
![]() |
Aldi Süd |
ドイツ版Wikipediaによると創業者一家の名前AlbrechtとDiskont(ドイツ語でディスカウントの意)を合わせてAldiという名前になったそうです。
後に経営方針の違いにより息子たちが会社を北(Nord)と南(Süd)に分け、現在は北ドイツはAldi Nord、南ドイツはAldi Südというチェーンに分かれています。
シュトゥットガルトはドイツ南西部に位置するため、筆者が利用しているのはAldi Südとなります。
![]() |
ポテトチップス(塩味) |
ちなみにギザギザポテトはLidlの商品の方がおいしいです。
![]() |
ライスクランチ入りチョコレート |
![]() |
Aldiのキャンディ |
こちらの飴もいつもAldiで買っています。2箱で89㌣。DMで似たパッケージの物が売っていたので、そちらのPB商品ということになるのではないかと思います。
写真のヨーグルト味の他にコーヒー味、ミント、ユーカリ、ビタミンなどの種類があります。一粒ずつの包装はありませんが、こちらもバラマキ用のおみやげにいいと思います。
というわけで、今日は筆者がAldiでいつも買うお菓子をご紹介しました!また、他のスーパーで買えるお菓子やお土産にできるものをご紹介していきたいと思います!!
↓↓ 韓国語で日本の紹介&語学学習ブログもやってます。↓↓
---
コメント
コメントを投稿